兵馬俑すごいよー。~東京国立博物館~
東京国立博物館 平成館 で開催中の特別展「始皇帝と大兵馬俑」に行ってきましたー。
兵馬俑、見たいと思っていたんです。
お昼頃のチケット売り場はスカスカだったので「こりゃあゆっくり見られるわい」と思っていたら
館内は結構混雑。
兵馬俑(へいばよう)は…
古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったもの。現在では、陝西省にある秦の始皇帝の陵墓の周辺に埋納された遺跡を指すことが多い。本項では「秦の始皇帝陵」の一部として1987年、世界遺産(文化遺産)に登録され公開されているこの遺跡を記す。
(Wikiより)
というわけで、秦の始皇帝といえば万里の長城で有名な方。
死後も自分を守る大軍隊を引き連れて埋葬されました。
一説には一人で死後の世界に行くのが嫌だもんだから人柱も相当埋まってるとかなんとかどっかで聞いたような気もします。
…人柱、やりそう…。
とにかく、あんなのが8000体(…だったけな)も整列していたら怖い。
史記(習ったね)や漢書など数々の書物に記載はあったものの、
所在地も不明。
そもそもそんな人形大軍団自体あるのかいな?と存在まで疑問視されおとぎ話扱いみたいになりつつあったところ!
1974年に農民の方に発見され、夢幻でないことが証明されて今も調査が続いているという、
何ともワクワクな存在。
史記が紀元前91年完成らしいので、えーっと発見時点で2000年以上前?
そりゃ、空想扱いされるわいな。
自分的には耕してたら出てきた「金印」の発見も凄いと思うけども。
実は近隣の村民たちは存在を知っていて、水を枯らす化け物と呼んでいたとか。
ってことは、全体じゃないにしろ一部が洞窟みたいなところにドドーンと並んでたの見たんじゃないの?
こえーっ、発見したくねえ
こちら8000体中10体しかないという将軍俑さん。
いかに将軍という位が高いのか分かる数字の割合ですよねぇ
矢を射るポーズのヤツや足軽みたいのもいたりしてバラエティ豊か。
等身大より若干デッカイそれが無言で8000体…
兵馬俑は等身大ですが、こちらは等身大の御者や馬ではありません。
が、かなり大きいこの馬車のやつ、テレビで見たことありましたが凄くて感動しました
来年の2月21日まで開催中です。
東京国立博物館 HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1732
兵馬俑、見たいと思っていたんです。
お昼頃のチケット売り場はスカスカだったので「こりゃあゆっくり見られるわい」と思っていたら
館内は結構混雑。
兵馬俑(へいばよう)は…
古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったもの。現在では、陝西省にある秦の始皇帝の陵墓の周辺に埋納された遺跡を指すことが多い。本項では「秦の始皇帝陵」の一部として1987年、世界遺産(文化遺産)に登録され公開されているこの遺跡を記す。
(Wikiより)
というわけで、秦の始皇帝といえば万里の長城で有名な方。
死後も自分を守る大軍隊を引き連れて埋葬されました。
一説には一人で死後の世界に行くのが嫌だもんだから人柱も相当埋まってるとかなんとかどっかで聞いたような気もします。
…人柱、やりそう…。
とにかく、あんなのが8000体(…だったけな)も整列していたら怖い。
史記(習ったね)や漢書など数々の書物に記載はあったものの、
所在地も不明。
そもそもそんな人形大軍団自体あるのかいな?と存在まで疑問視されおとぎ話扱いみたいになりつつあったところ!
1974年に農民の方に発見され、夢幻でないことが証明されて今も調査が続いているという、
何ともワクワクな存在。
史記が紀元前91年完成らしいので、えーっと発見時点で2000年以上前?
そりゃ、空想扱いされるわいな。
自分的には耕してたら出てきた「金印」の発見も凄いと思うけども。
実は近隣の村民たちは存在を知っていて、水を枯らす化け物と呼んでいたとか。
ってことは、全体じゃないにしろ一部が洞窟みたいなところにドドーンと並んでたの見たんじゃないの?
こえーっ、発見したくねえ
こちら8000体中10体しかないという将軍俑さん。
いかに将軍という位が高いのか分かる数字の割合ですよねぇ
矢を射るポーズのヤツや足軽みたいのもいたりしてバラエティ豊か。
等身大より若干デッカイそれが無言で8000体…
兵馬俑は等身大ですが、こちらは等身大の御者や馬ではありません。
が、かなり大きいこの馬車のやつ、テレビで見たことありましたが凄くて感動しました
来年の2月21日まで開催中です。
東京国立博物館 HP http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1732
この記事へのコメント